2011年
2011 北アルプス最終山行 涸沢 報告
小春日和の穏やかな陽 上高地河童橋 観光客の間を抜け明神へ ここから先は 登山靴の世界 期待された黄葉のトンネルは 今年は早霜のせいで 望めませんでしたが 見る機会の少ない晩秋の北アルプス かえって浪漫たっぷりの山道でした 紅い実だけ残ったナナカマド その下を梓川源流が流れます
ヒュッテの心づくしの夕食の宴 涸沢によせるそれぞれの熱い思いが感じられた 最高の夜でした
涸沢の下り 本谷橋では ヒュッテのスタッフ達による 吊り橋の解体作業 に出合いました 冬支度の始まりです 北アルプス 雪に閉ざされる時も間近です
常念坊登山教室2011年度北アルプス山行 無事終了しました 参加者の皆さん ありがとうございました ヒュッテの皆さん ありがとうございました
新しく参加された方々 いかがだったでしょうか 若い方達の活躍はもちろん期待大ですが 老若男女それぞれ楽しめる登山が 理想です 企画力が試されますが 2012年 も頑張りますので どうぞよろしくお願いします 児玉
9.11~9.13 劔岳山行報告


それぞれの山の魅力を感じ取っていただけたら とおもいます。 児玉
8.28~30 笠ヶ岳山行報告


参加者の皆さんお疲れ様でした。中高年登山者層が3000m級の北アルプスに挑む大変さと同時に、それに勝る楽しさを感じて頂けたら幸いです。 児玉
雨飾山登山報告

2011.2.6~2.8 西穂山行報告
歩行練習を兼ねて、さっそくアイゼン装着。雪面に平行に小股で歩きます。1時間半 西穂山荘に到着。まずは稜線まで明日の下見に出ました。
14~15メーターの風。気温マイナス10度。体感温度はもっと低かったでしょう。 鼻水も凍ってしまいました。
翌日 日の出 6:50 薄曇りですが、視界はくっきり。 真っ白い稜線のさきには 独標 ピラミッドピーク 西穂高岳と続き、 右手に霞沢 左手に笠ヶ岳 後ろに 焼岳 乗鞍連峰。 遠くに 富士山 八ヶ岳 北岳 白山… パノラマ写真さながらです。 独標手前で折り返しました。初心者はここまで。この先は経験者の世界です。
厳冬期の山の厳しさと同時に美しさも楽しさも味わってもらえたと思います。
全員無事下山。ビジターセンターの温泉に浸かって、乾杯でした。